運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

コロナ禍であらわとなった日本のデジタル活用の遅れを菅総理が何としても改善したいとの思いから取り組んでこられたこのデジタル庁の設置は、総理就任から一年もたたずに実現することとなり、今後は、国民全員が、行政手続など、デジタル化利便性を享受することができ、人に優しいデジタル社会を形成していくことが期待されています。  

柴山昌彦

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

指摘の会津若松市の事例については、私も関係者のお話を伺っており、デジタル活用の先進的な事例と認識をいたしております。九月に発足するデジタル庁において、こうした自治体の先進的な事例を踏まえながら、取組を進めてまいります。  こうした取組を通じて、誰もがデジタル化恩恵を最大限受けることができ、また、国民が主体的に参加できる世界に遜色ないデジタル社会実現をしてまいります。  

菅義偉

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

こうしたデジタル格差に対応し、誰もがデジタル化恩恵を享受できる社会実現することは極めて重要であり、総務省では、本年度から、主に高齢者デジタル活用支援する講習会全国開催をすることとしております。  現在、本年度事業実施計画の策定を進めているところでありますが、講習会実施箇所数については、先ほどの御指摘も踏まえ、当初予定していた千か所よりも増やしたい、このように考えております。  

武田良太

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

そのほかの要因に対する格差について、具体的には、高齢者障害者等に対する使い勝手が良い行政サービスの刷新、UIUXですね、デジタル活用支援といったリテラシー向上に関する取組の充実、また、多言語音声翻訳システム利用拡大推進情報通信ネットワーク全国整備推進など、関係府省と連携して取り組みながら、行政機関内での情報のやり取りが簡素化されることで、究極的には利用者にとってデジタルを意識しないデジタル

平井卓也

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

そのうちの一つに挙げられているデジタル活用支援員制度、これ昨年度全国十一か所で実験をやったというふうに聞いております。今年度は一千か所の予算が付いていると、こういうことなんですけれども、果たしてこのデジタル活用支援員なるもので、これで例えば高齢者であったりとか地方にいらっしゃる方とか、本当にデジタルデバイド対策にこれが決め手になるのか。これしかないんですよ、これまでの答弁の中では。

杉尾秀哉

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

結果、この資料を見させていただくと、所得が高い人は結局デジタル活用できるし、またデジタル活用した高い所得仕事に就けて、どう言うんですかね、ずっと連鎖が続くようなそんなイメージもありますし、政策を打つ、政府政策についても、デジタル活用している人ほどやはりアクセスしやすくて、活用も皆さんがされているというふうなことを考えたときに、やはりその連鎖を断ち切るというのか、もっといわゆる低所得者層方々

矢田わか子

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

具体的に申し上げますと、委員指摘デジタル活用支援員に加えまして、国民行政機関との間で情報入手や申請をする際のUIUX改善により、高齢者障害がある方、デジタル苦手意識がある方にとっても使い勝手が良い行政サービスへ刷新すること、また、情報通信技術の進展に応じて、ユニバーサルデザインを考慮した設計による機器の開発によりインターフェースを分かりやすくすることといったアクセシビリティー確保などを

二宮清治

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

政府も二〇二五年度までに、支援を必要とする高齢者約一千万人を中心にこうした情報格差解消を目指しており、二〇二〇年度にはスマートフォンオンライン行政手続使い方などを教えるデジタル活用支援員事業を試験導入し、全国十一市町の十二か所で実施され、二〇二一年度全国約千か所に拡大することになっております。  

下野六太

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

総務省では、デジタル活用への不安の解消に向け、主に高齢者デジタル活用支援する講習会推進していくこととしております。具体的には、講習会実施団体について、携帯ショップのように講習会を行う拠点を全国に有している全国展開型と、地元ICT企業など地方公共団体と連携して公民館などの公共的な場所講習会を実施する地域連携型を予定してございます。  

竹村晃一

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

具体的に申し上げますと、国民行政機関との間で情報入手や申請する際のUIUX改善によりまして、デジタル苦手意識がある方にとっても使い勝手が良い行政サービスへ刷新するなどのアクセシビリティー確保を行うとともに、デジタル機器を十分に使いこなすことができない方々につきましては、先生御指摘デジタル活用支援員ですね、身近な場所デジタル機器サービス利用方法等に関する助言相談を行う、そういった

二宮清治

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

国務大臣平井卓也君) それもういろいろなことをやらなきゃいけないと思っていまして、まず、デジタル活用支援員総務省さんの方の予算全国に配置をしようということで、一部実証も踏まえて実施されると思います。  そして、デジタル庁としても、まず職員研修、これ、国家公務員のみならず、J―LISとも一緒に地方自治体の職員研修等々をやっていきたいというふうに思っています。  

平井卓也

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

高齢者スマートフォンやマイナンバーカードの使い方を実地で教えるデジタル活用支援員や、IT活用に悩む小規模事業者専門家がハンズオンで支援するデジタル化応援隊のような取組を今後も拡充していく必要があります。また、タブレットを配布してほしい、無料で接続できるWiFi環境整備してほしいというのが現場の率直な声です。誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化に向けた決意を菅総理にお伺いします。  

平木大作

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

具体的には、関係省庁と連携して、高齢者障害者等に対して、身近な場所デジタル機器サービス利用法等に関する助言相談を行うデジタル活用支援員といったリテラシー向上に関する取組を充実すること、言葉の壁を克服するため多言語音声翻訳システムの一層の利用拡大に向けた取組推進すること、地方にいても都会と同じような仕事や生活ができるよう情報通信ネットワーク全国的な整備推進することなど、デジタル社会実現

平井卓也

2021-04-06 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

坂本国務大臣 地方を創生する任務を担っております担当大臣といたしましては、新たな日常に対応するために、デジタル活用等によります事業の見直しとか、あるいは、その再構築を行うということは、これは、感染症に強い、強靱かつ自律的な地域経済をつくるという上からも大切なことであり、委員言われました事業構築補助金、そういったものは非常に有効なものになってくるというふうに思っております。  

坂本哲志

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

今回のデジタル改革関連法というと、ちょっと、ぱっと聞くと少し違う方向感の話のような感じがしますが、今日は一つ、困っている人という意味で、子供の貧困とか離婚に伴う子供養育への影響という観点から、今、社会問題とも言われて久しい養育費の不払い問題というところを、アナログサービスによる弊害があって、国民の不便を生じているがゆえにこれからのデジタル活用が期待されるという関連で取り上げさせていただきたいと思っております

宮崎政久

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

一方で、この地域デジタル社会推進費の二千億円は、例えばデジタル社会恩恵高齢者など多くの住民が実感できるためのデジタル活用支援でございますとか、あるいは地域におけるデジタル人材育成確保でございますとか、あるいは条件不利地域等におけるデジタル技術を活用したサービス高度化でございますとか、そういう、いわゆる公務の外の世界デジタル化地方公共団体支援するための経費として算定をしているところでございます

内藤尚志

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

今言われましたように、デジタル社会恩恵高齢者など多くの住民が実感できるためのデジタル活用支援といったら何ですか、具体的に言ってくださいよ。それから、地域におけるデジタル人材育成確保、これは何となく分かるわね。研修会やるとかなんとかみたいな、あるいは指導員を置くとかというような感じなんだけれども、そういうことをこんな抽象論じゃ駄目なんですよ。  

片山虎之助

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

政府の方も、デジタル活用支援員事業を二〇年度に試験導入して、二一年度、拡充をする方針であります。デジタルデバイドを生まない取組が必要になってくると思います。  松尾参考人にもう一問お伺いしたいと思います。  先ほどの意見陳述の中でも、デジタル人材育成について触れていらっしゃいました。デジタル社会形成基本法の中の二十五条にも、人材育成ということが書き込まれております。  

古屋範子